のの・すき・ろぐ にようこそ!
「のの・すき・ろぐ」は、精神障害である双極性障害をもつ管理人「のの」が、日常のことや「好き」な爬虫類やアクアリウムのことを発信する「ブログ」です。
まずはじめに、私の考えていることや好きなものをご紹介し、当ブログで伝えたいことを綴りました。
精神障害者のイメージを変えたい
精神障害を持っている人に対してのイメージはどのようなものでしょうか?
暗くてジメジメしている
いつもネガティブで一緒にいても楽しくない
どう接していいのかわからない
そういったイメージを持っている人は少なくないでしょう。
私の精神障害者に対して抱くイメージは最悪だった
私も自分がメンタル不調になる前は、精神障害者という一括りでマイナスイメージを抱いていました。
自分自身が精神科に通い始め、精神の病であると診断を受けたとき

ストレスに負けてしまってみっともないし恥ずかしい。
自分がマイナス方向に流されてしまうのが嫌で、他の精神障害者との交流も避けてきました。
自分の病気を受け入れられてやっと見えた景色
精神の病を患って5年、双極性障害と診断されて2年ほど経って、ようやく私は障害者手帳を取得しました。
障害者手帳は、障害者雇用枠で就職をしようと決めたから取得したのですが、この「障害者手帳の取得」をきっかけに私は

そして、精神の病を患って8年が経ち、同じ双極性障害をもつ人たちと関わりをもつことができるようになりました。
私の勝手に抱いていたマイナスイメージの方と出会うことはなく、むしろ「いかに前向きに生活を送るか」ということを真剣に考え実行している人に多く出会うことができました。
自分の病気を受け入れて生きていくと決めてから出会った人々は尊敬できる人ばかりで、受け入れてやっと見えた景色は、思いのほか素敵なものでした。
精神障害はある、でも前向きに楽しく生活を送っている
精神障害者に抱かれるイメージは簡単に変えることはできないと思います。
私自身も自分がそうなってしまったことを受け入れるのには時間がかかりました。
ただ、好きなものをこうやってブログで発信することによって、

爬虫類やアクアリウムから私のブログを知ってくれた方にも

爬虫類とアクアリウムが好き
私は動物全般が大好きです。
では、なぜ「爬虫類」と「アクアリウム」なのか。
それは、動物の毛アレルギーだからです。
毛のある動物は基本的に触れませんし、犬猫に関しては舐められただけで蕁麻疹が出てしまい、狭い同じ空間にいると喘息の発作が出てしまいます。
しかし、どうしても動物と一緒に暮らしたかったのです。
夫と一緒にいろんな動物を検討しました。
そして行き着いたのが、爬虫類とアクアリウムでした。
現在の飼育状況は?
爬虫類について
爬虫類は、フトアゴヒゲトカゲとヒョウモントカゲモドキを飼育しています。
ヒョウモントカゲモドキは複数匹飼育しており、繁殖することを目指しています。
当ブログでは、爬虫類の魅力や飼育方法などを熱意たっぷりにご紹介しています!
爬虫類飼育に興味のない方にも

当ブログには爬虫類(トカゲ、ヤモリ、ヘビ、その他爬虫類)が登場します。
爬虫類の魅力をお伝えし、少しでも可愛さや親しみを持っていただけることを目標にはしておりますが、どうしてもダメな方もいらっしゃると思います。
爬虫類をメインで紹介している記事については基本的に「爬虫類」タグを付けておりますので、どうしてもダメな方はそちらのタグが付いている記事は避けて読んでいただきますようお願いいたします。
なお、爬虫類に関する記事を読まれて気分を害されましても、こちらでは責任を負いかねますので、ご了承ください。
アクアリウムについて
アクアリウムは、水槽が大小合わせて15本以上あります。
現在は、プラティやグッピーなどの卵胎生メダカ、幹之メダカ等の変わりメダカ、ベタなどの熱帯魚全般を飼育・繁殖しています。
あまり胸を張って言えるほどではないのですが、水草の育成も頑張っています。
世界水草レイアウトコンテスト2018にも応募しました。

当ブログでは、アクアリウムの始め方やメンテナンス方法、卵胎生メダカや変わりメダカ、その他熱帯魚の飼育・繁殖方法などをご紹介しています!

障害があっても 好きなことを とことん楽しむ
私は、病気になってから以前まで好きだったことに取り組めなくなりました。
そして、新しいことをやりたいという気持ちを持ったとしても

しかし、幸せなことに夫の協力もあって

アクアリウムや爬虫類の楽しさや魅力を一人でも多くの人に知ってもらいたい。
そして、精神障害があっても前向きに生きている人がいることを知ってもらいたい。
同じ精神疾患で苦しんでいる人が勇気を持てるブログ、アクアリウムや爬虫類飼育に興味を持ってもらえるブログを目標に更新しています!
ブログのブックマークやその他SNSのフォロー、いいね!は大変励みになりますので、少しでもこのブログが良いと思われましたらポチッとお願いいたします。
ブログのご利用について
著作権
当ブログや関連サイトの文章、画像、動画の著作権は管理人に帰属します。
非営利目的の個人での使用については特に言及いたしませんが、引用元記事の明確な表示をお願いいたします。
商用・営利目的での無断転載・使用は個人・法人共に一切禁止しております。
使用をご希望の際はお問い合わせフォームからご連絡ください。
コメントについて
次の内容を含むと判断したコメントは管理人の裁量によって削除することがございます。
また、あまりにも酷い場合はブロックすることもございますので、ご了承ください。
- 公序良俗に反するもの
- 他者を害するようなもの
- わいせつな内容を含むもの
- 誹謗中傷の内容を含むもの 等