こんにちは、のの(@nonotki)です。
今回は精神疾患と体重増加について考えてみたいと思います。
はじめに
わたしは完全に肥満体型です。
もともと体重の増減が激しい体質で、高校生の時に15kg痩せて、大学に入る時に15kg戻りました。
うつを発症して拒食傾向になり20kg痩せて、その後過食傾向になり現在トータルで40kgほど増えてしまっています。
精神疾患と体重増加の関係性
精神疾患のある方は一般人口に比べてメタボになる確率が高い、と言われているようです。
精神疾患にかかると食生活や生活習慣が乱れがちになること、また精神疾患の治療薬のなかにはメタボを引き起こす可能性のあるものもあることがその理由とされています。
特に双極性障害の患者のメタボへのなりやすさは一般の方の1.5倍〜2倍とされているようです。
治療薬と体重増加の関係性
薬剤により若干異なりますが、抗精神病薬を投与する前のメタボ合併率は5.6%であるのに対し、投与して3年が経過した後のメタボ合併率は30.6%にもなるという研究結果もあります。
また、双極性障害治療の中心となる気分安定薬には、体重増加の副作用があることが知られています。
肥満体型脱出のためにわたしができること
食事の見直し
過食傾向にある現在のわたしにはなかなか辛いものがあるのですが、当然のこととして食事の見直しが必要です。
- 腹八分目を意識して食べ過ぎない
- ゆっくり食べる
- 間食や夜食は控える
- 甘いものは控える
- うす味のものを食べる
- 脂っこい食事は控える
- 野菜を多めにバランス良く食べる
- お酒はほどほどにする
うつ状態にある時はこれらを意識するのも難しいですが、自分の健康のためにももう少し気を使おうと思います。泣
その他にできること
食事の見直しの他にできることは運動と生活習慣の見直しですね。
適度な運動を心がけたり、なるべく歩くようにしたりしないといけないです。
ただ、自宅が駅まで徒歩3分のところにあるので長時間歩くということがほとんどないので、意識的に散歩をしないといけないですね。
うつ状態にある時は家から一歩も出ないことも多いので、最低限外に出て日の光を浴びることをしないといけないな、と思っています。
生活習慣の見直しは、規則正しく朝起きて夜寝ることですね。
朝しんどくて昼まで寝てることもあるので、夫にいってらっしゃいを言うことを目標に過ごそうと思います。
おわりに
わたしの場合、食事が肥満を起こさせている原因であることは明らかです。
薬の影響もあると思いますが、過食傾向にあるこの状態を脱しないといけないですね。
精神疾患を患っている方の多くが体重の増加や減少などに悩まれていると思いますが、くれぐれも自分の判断で薬をやめてしまうことのないようにお願いします。
わたしも自分の過食傾向を自分でコントロールできるように頑張ります。
皆さんも無理のない範囲で、自分の体重(体型)をコントロールしていきましょう。
☆.。.: *にほんブログ村に参加中です*・°☆
☆.。.: *よければポチッとお願いします*・°☆
私も娘も、超増加中。特に、双極性障害が二次障害の娘はひどくて、対策に頭を悩ませています。
コメントありがとうございます!
お薬の影響や過食等、辛いですよね。
特に女性として体重が増えるのは辛いものがあります。
あまり体重のことばかり気にするのもしんどいので、お互いにゆっくりゆったり過ごしましょうね。